生徒のやる気が凄い

  1. コロナが発生して、5カ月が経過しようとしていますね。

走馬灯のような日々でした。

2月には、三味線の名取の方々が集まる新年会へお招きいただきました。

大変華やかで活気があり、宴会上では、来年の文化交流のための海外演奏同行を約束しました。帰り道、上野の浅草寺では、ライトアップがとても綺麗な中、仲間や生徒の祈願、自分の技術のアップを約束してきました。

間も無く、コロナが流行り、5月には、教室を自粛しました。とても残念でしたが、落ち込んでいる暇はございません。

教室を存続させるため、自粛期間中は、資金繰りをしたり、生徒のレッスン資料を作ったり、愛犬の病気を治すために、病院へ通う日々でした。

普段取り組むことが、難しい事柄に絞って取り組みました。

6月には、落ち着き、70人近い生徒は、全員復帰して参りました。

今年はじめから発表会や食事会を密かに計画しており、出席するしないにかかわらず、個々に、曲を仕上げることに、邁進していたところでした。

無念な点は残りますが、良いこと、改善された点もございます。

コロナ自粛前と後では何が変わったか?

皆さんの生活スタイルが変化し、ストレスが溜まっています。

何ごとにも一生懸命に取り組み、レッスンの質は向上しました。

地区センターで、7080代の方々へキーボードをレッスンしていますが、再結成は、どのクラスも、生徒さん達からやりたい!の前向きな意見が寄せられました。

6月は、1からはじめる気持ちで、開始しました。

ドヴォルザークの家路に左手のハノン風、伴奏を付けてレッスンしました。

みるみる弾けるようになってしまいました。

7月に入った今は、シューベルトの子守唄を、歌うように綺麗に仕上げています。先ずは、2年目クラスの方々は、1度のレッスンで、両手弾き、1年目クラスの方々は、曲の前半を、ゆっくりメロディとベースの動きをみて、弾きはじめました。

梅雨の時期、豪雨だってメンバーは、集まります。

九州地方は、大変な災害に見舞われています。私達のできることは、一日一日を、懸命に生きて、いつも音楽の輪を通して、何か人や自分の励みにできないか模索し続けることではないでしょうか?

急に人助けはできません、小さな努力を積み重ねて、やっと形になるから、生きがい、やりがい、感動が生まれます。近く、みんなの何かに役に立つ日がくると私は信じています。

コミュニケーションが希薄になりつつある現代、言葉がなくても通じ合える、空気、音を生徒皆んなと築き上げています!